2月に入り、節分も終わりましたね。皆様にとっての鬼退治と福を呼び寄せるこができると良いですね。
今日2月5日は、1931(昭和11)年に全日本職業野球連盟の結成によりプロ野球が誕生しました。現チーム名でいうと、読売ジャイアンツ・阪神タイガース・横浜ベイスターズ・中日ドラゴンズ・オリックスブルーウェーブなど全7チームが参加していたそうです。
また、1971(昭和46)年に米アポロ14号の月面軟着陸に成功した日でもあるのですね。後年、アポロ14号に搭乗した元宇宙飛行士のエドガー・ミッチェル氏はイギリスのラジオ局によるインタビューに答え、『アメリカ政府は、過去60年近くにわたり宇宙人の存在を隠ぺいしている。また、宇宙人は奇妙で小さな人々と呼ばれており、われわれ(宇宙飛行士)の内の何人かは一部の宇宙人情報について説明を受ける幸運に浴した』と語ったそうです。
昔から月の裏側には地球人が建設したものでない月面基地やタワーなどの建造物、モノリス(石柱)などがあると言われています。
1996年3月に、ワシントンで行われた記者会見で、ジョンソン宇宙センターに勤務するケネディ・ジョンストン氏が『宇宙飛行士たちは月面に存在する遺跡、つまり透明なピラミッドやクリスタル質のドームなどをその目で見ている。』と発言をし物議を醸しました。
いずれ、映画『スターウォーズ』のような世界が現実化される日がやって来るのでしょうか。
当社の調査機器が月面でも活躍できるようになればおもしろくなるのではないでしょうか。
さて、以前にも紹介させていただきましたが、最近とても引合いが多くなりました止水プラグをより安全に正しくお使いいただきますように紹介させていただきます。
止水プラグはその名の通り、水の流れを止めるための器具であり、排水管や下水道管内をTVカメラ等を用いて調査するときに無くてはならないものです。
もう一つの使用方法としては、排水管等に水漏れが無いかを調査する「満水テスト」に使用します。

満水テストは、その名の通り配管を水で満たして一定時間置くことで漏水がない
かを確認するものです。改修工事や規模の小さい新築現場ではほとんどは行いま
せんが、ある程度の規模の建物になってくると、排水管のテストと言えば満水テ
ストのことだと考えてくださいね。
満水テストの実施方法はこちらをご欄ください。
満水試験で使用されている製品は下記のとおりです。


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 止水プラグの種類
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
止水プラグは用途にもよりますが、大きく分けて次の2つのタイプに分けること
ができます。
画像をクリックすると詳細ページに移動します。




(バイパス機能により、止水した水を排水できます)
各管径毎にサイズを揃えています。
その名の通り、空気を注入して空気圧で拡径させることによって管内壁に密着させて使用するタイプです。
管径が大きく、水量が多い管向けの「ムニボール」と呼ばれるパイパス機能をもったものと、バイパス機能を持たない「テストボール」があります。





バイパス付きです。

止水プラグを安全に使用していただくにあたり、安全教育、安全管理を実施していただき、下記の事項を守って事故が無いよう取り扱っていただくことが必要になります。
1. 自然流下の下水・排水管以外では使用しない。
2. プラグを設置した管の前方扇状には近づかない。この前方扇状の地域は危険地帯あり、最大許容背圧以上や設置不良によりプラグが飛び出る可能性が考えられます。また、止水プラグと背面壁に挟まると大変危険ですのでこの地域には入らないようにしてください(最大許容背圧は後述いたします)。
3. ヘルメット、安全メガネを必ず着用する。
4. 使用目的に合ったプラグを選択、使用する。
5. 圧力計は正常なものを使う。
6. 使用前、プラグやホース類にキズやエアー漏れなどがないか点検する。
7. プラグを設置する管はきれいに清掃する。
8. 注入圧(プラグを膨らます適切な圧力)を厳守する。
9. 最大背圧(プラグが耐えられる圧力)を厳守する。
10.背圧を取り除いてから、プラグを取り外す。
マンホールに下りる際は、必ず酸素濃度と有毒ガスの有無を測定してください。
力計で指定された注入圧を必ず守ってください。
但し、水を加えるときの高さ、面積は問いません。
例として、水の高さが1mの場合では、約0.01MPa(0.1g/cm2)となります。
メカニカル・プラグのBIGタイプでしたら、比較的長時間止水することが可能ですが、使用状況にもよりますので、長時間使用される場合につきましてはお問い合わせ願います。
となく背圧を下げることが可能になります。背圧が高くなる場合は、バイパ
ス付のムニボール・ブラグのご使用をお勧めいたします。
ン・ホース(0.9m・1.5m・3.0m)」を組み合せて使用されることをお勧め
いたします。
エクステンション・ホースはこちらです。
http://kantool.co.jp/products/detail.php?ci=2&sci=7&i=158
Q:空気注入式止水プラグに空気を注入し、ポンプからホースをはずす際の空気
A:多少の空気漏れは止むを得ませんが、ペットコック・ホースを使用すること
により、空気漏れを防ぎます。
Q:止水プラグの耐薬品性はどうなのでしょうか?薬品が混ざった排水・汚水が
A:空気注入式止水プラグは、強化繊維入りの合成ゴムでできており、薬品には
対応しておりますが、すべての薬品に対応していることではありませんので
詳細につきましてはお問い合わせ願います。
でください)させたあと、直射日光があたらない状態で保管してください。
メルマガを配信させていただくにあたり、発信者からの一方通行ではどうも偏りが出てきてしまって読者の皆様も飽きてしまうのではないかと考えてしまうことがあり、アンケートを実施させていただくこととなりました。できましたら、本メルマガを発信者からの一方通行ではなく、購読していただいている方のご意見等を聞くことによって、掲示板とまではいきませんが交流の場にしたいと考えております。
気が付いた点、疑問点や、質問事項、デモ依頼・見積り依頼等ございましたら、
ご遠慮なく下記の問合せページよりお願いいたします。
気が付いた点、疑問点や、質問事項、デモ依頼・見積り依頼等ございましたら、 ご遠慮なく下記の問合せページもご利用いただきたく、お願いいたします。
本社 〒108-0073 東京都港区三田3丁目14-10(三田3丁目MTビル6階)
TEL 03-5427-6261 FAX 03-3452-2311
info@kantool.co.jp
北海道営業所 〒004-0031 北海道札幌市厚別区上野幌一条4丁目1-3
TEL 011-801-8881 FAX 011-896-8885
info-hokuei@kantool.co.jp
東京営業所 〒108-0073 東京都港区三田3丁目14-10(三田3丁目MTビル6階)
TEL 03-5427-6262 FAX 03-3452-2355
infotokyo@kantool.co.jp
東京営業所 〒271-0065 千葉県松戸市南花島向町315-5
(松戸オフィス) TEL 047-308-3633 FAX 047-308-3634
infotokyo@kantool.co.jp
名古屋営業所 〒452-0822 愛知県名古屋市西区中小田井2-486
TEL 052-504-2321 FAX 052-504-3614
info-nagoya@kantool.co.jp
大阪営業所 〒536-0007 大阪府大阪市城東区成育1-6-26
TEL 06-7711-3470 FAX 06-7711-3474
info-osaka@kantool.co.jp
九州営業所 〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南5-26-13
TEL 092-474-4768 FAX 092-474-4769
今日2月5日は、1931(昭和11)年に全日本職業野球連盟の結成によりプロ野球が誕生しました。現チーム名でいうと、読売ジャイアンツ・阪神タイガース・横浜ベイスターズ・中日ドラゴンズ・オリックスブルーウェーブなど全7チームが参加していたそうです。
また、1971(昭和46)年に米アポロ14号の月面軟着陸に成功した日でもあるのですね。後年、アポロ14号に搭乗した元宇宙飛行士のエドガー・ミッチェル氏はイギリスのラジオ局によるインタビューに答え、『アメリカ政府は、過去60年近くにわたり宇宙人の存在を隠ぺいしている。また、宇宙人は奇妙で小さな人々と呼ばれており、われわれ(宇宙飛行士)の内の何人かは一部の宇宙人情報について説明を受ける幸運に浴した』と語ったそうです。
昔から月の裏側には地球人が建設したものでない月面基地やタワーなどの建造物、モノリス(石柱)などがあると言われています。
1996年3月に、ワシントンで行われた記者会見で、ジョンソン宇宙センターに勤務するケネディ・ジョンストン氏が『宇宙飛行士たちは月面に存在する遺跡、つまり透明なピラミッドやクリスタル質のドームなどをその目で見ている。』と発言をし物議を醸しました。
いずれ、映画『スターウォーズ』のような世界が現実化される日がやって来るのでしょうか。
当社の調査機器が月面でも活躍できるようになればおもしろくなるのではないでしょうか。
さて、以前にも紹介させていただきましたが、最近とても引合いが多くなりました止水プラグをより安全に正しくお使いいただきますように紹介させていただきます。
止水プラグはどんなときに使用するの?
止水プラグはその名の通り、水の流れを止めるための器具であり、排水管や下水道管内をTVカメラ等を用いて調査するときに無くてはならないものです。
もう一つの使用方法としては、排水管等に水漏れが無いかを調査する「満水テスト」に使用します。
満水テストは、その名の通り配管を水で満たして一定時間置くことで漏水がない
かを確認するものです。改修工事や規模の小さい新築現場ではほとんどは行いま
せんが、ある程度の規模の建物になってくると、排水管のテストと言えば満水テ
ストのことだと考えてくださいね。
満水テストの実施方法はこちらをご欄ください。
満水試験で使用されている製品は下記のとおりです。
メカニカル・プラグ カタログはこちらから

テストボール・プラグ カタログはこちらから

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 止水プラグの種類
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
止水プラグは用途にもよりますが、大きく分けて次の2つのタイプに分けること
ができます。
画像をクリックすると詳細ページに移動します。
(1)メカニカル・プラグ
KSタイプ(クィック型)
φ13mm~36mmの細管用の止水プラグ。(4種のサイズ)
Gタイプ(エンド型)
管口に当てて設置するタイプ。
IGタイプ(インサイド型)
パイプ内に挿入して使用するインナータイプ。
INタイプ(インサイド型)
φ75mm~200mmの多様な管種・管径に対応できる排水、下水道管プラグ。
BIGタイプ
φ200mm以上の管で、長期間止水しておきたい場合のプラグ(バイパス機能により、止水した水を排水できます)

(2)エアー・プラグ
各種の作業・調査で使用できる豊富なサイズが揃ったスタンダードタイプ。各管径毎にサイズを揃えています。
その名の通り、空気を注入して空気圧で拡径させることによって管内壁に密着させて使用するタイプです。
管径が大きく、水量が多い管向けの「ムニボール」と呼ばれるパイパス機能をもったものと、バイパス機能を持たない「テストボール」があります。
シングルサイズ・テストボール

マルチサイズ・テストボール
1つのプラグで、複数のサイズの管径にマルチに対応できる、お得なプラグ。
アイ・テストボール
複数の管径に使用でき、折り曲げても使用することができるテストボール。
ロング・テストボール
Y字管の止水ができる、屋内排水主管の漏水テスト用のテストボール。
シングルサイズ・ムニボール
小径のφ40mmから中径のφ600mmまで、各管径毎にサイズが揃ったスタンダードタイプでバイパス付きです。
マルチサイズ・ムニボール
1つのプラグで、複数のサイズの管径にマルチに対応できる、ムニボール。バイパス付きです。

アイ・ムニボール
複数の管径に使用でき、折り曲げても使用することができる経済的なマルチサイズ・ムニボール。止水プラグをより安全に正しく使用していただくために
止水プラグを安全に使用していただくにあたり、安全教育、安全管理を実施していただき、下記の事項を守って事故が無いよう取り扱っていただくことが必要になります。
1. 自然流下の下水・排水管以外では使用しない。
2. プラグを設置した管の前方扇状には近づかない。この前方扇状の地域は危険地帯あり、最大許容背圧以上や設置不良によりプラグが飛び出る可能性が考えられます。また、止水プラグと背面壁に挟まると大変危険ですのでこの地域には入らないようにしてください(最大許容背圧は後述いたします)。
3. ヘルメット、安全メガネを必ず着用する。
4. 使用目的に合ったプラグを選択、使用する。
5. 圧力計は正常なものを使う。
6. 使用前、プラグやホース類にキズやエアー漏れなどがないか点検する。
7. プラグを設置する管はきれいに清掃する。
8. 注入圧(プラグを膨らます適切な圧力)を厳守する。
9. 最大背圧(プラグが耐えられる圧力)を厳守する。
10.背圧を取り除いてから、プラグを取り外す。
マンホールに下りる際は、必ず酸素濃度と有毒ガスの有無を測定してください。
止水プラグについて、よくある質問をまとめてみました
Q:マルチサイズとは、すべての管径に対応できるということでしょうか?
A:すべてではなく、複数の呼び径(管径)に対応できることです。例えば、止水プラグ(マルチ)の100mm?200mmのタイプであれば、呼び径(管径)が100mm ?200mmまで対応することが可能だということです。Q:VP管とVU管の違いは何ですか? また、止水プラグはVP管とVU管にも設置できるのでしょうか?
A:VP管とは一般用給・排水用として広く使用されている塩ビパイプであり、VU管は広範囲で使用されているVP管よりも肉厚が薄い塩ビパイプです。また、メカニカル・プラグは空気注入式のプラグに比べて拡径率が低いので肉厚の薄いVU管には使用不可な場合もあります。Q:最大許容背圧とは?
A:止水プラグを設置する際の管内側の最大圧力(最大使用圧力)のことです。Q:注入圧とは何ですか?
A:空気注入式止水プラグに注入する空気圧力のことです。校正された正しい圧力計で指定された注入圧を必ず守ってください。
Q:水頭圧って何ですか?
A:密閉管内に水を入れたときに加わる圧力のことです。但し、水を加えるときの高さ、面積は問いません。
例として、水の高さが1mの場合では、約0.01MPa(0.1g/cm2)となります。
Q:止水プラグは長時間設置することができますか?
A:一時的に使用するものなので、長期間のご使用は避けてください。メカニカル・プラグのBIGタイプでしたら、比較的長時間止水することが可能ですが、使用状況にもよりますので、長時間使用される場合につきましてはお問い合わせ願います。
Q:ムニボール・プラグにある「バイパス」とは何ですか?
A:「バイパス」とは、ムニボール・プラグの中心部にある、水を排水するための機能であり、プラグを設置した状態で止水した水を流すことができます。Q:「バイパス」を使用することによって何が違いますか?
A:パイパスを開放して止水した水を流すことによって、プラグ本体をはずすことなく背圧を下げることが可能になります。背圧が高くなる場合は、バイパ
ス付のムニボール・ブラグのご使用をお勧めいたします。
Q:空気注入式の止水プラグと空気注入ポンプが離れている場合の空気注入は?
A:状況に応じて「圧力ゲージ付エアホース(10m・20m)」と「エクステンション・ホース(0.9m・1.5m・3.0m)」を組み合せて使用されることをお勧め
いたします。
エクステンション・ホースはこちらです。
http://kantool.co.jp/products/detail.php?ci=2&sci=7&i=158
Q:空気注入式止水プラグに空気を注入し、ポンプからホースをはずす際の空気
漏れはないのですか?
A:多少の空気漏れは止むを得ませんが、ペットコック・ホースを使用することにより、空気漏れを防ぎます。
Q:止水プラグの耐薬品性はどうなのでしょうか?薬品が混ざった排水・汚水が
流れてきて、溶けたり破損してしまうことは無いですか?
A:空気注入式止水プラグは、強化繊維入りの合成ゴムでできており、薬品には対応しておりますが、すべての薬品に対応していることではありませんので
詳細につきましてはお問い合わせ願います。
Q:止水プラグを保管する際に注意すべきことは何でしょうか?
A:現場で使用後は水で洗浄していただき、自然乾燥(ドライヤー等は使用しないでください)させたあと、直射日光があたらない状態で保管してください。
Q:空気注入ポンプは高価な機械式のものでないといけませんか?
A:ゲージが付いていて手軽に使えるポンプがあります。編集後記
メルマガを配信させていただくにあたり、発信者からの一方通行ではどうも偏りが出てきてしまって読者の皆様も飽きてしまうのではないかと考えてしまうことがあり、アンケートを実施させていただくこととなりました。できましたら、本メルマガを発信者からの一方通行ではなく、購読していただいている方のご意見等を聞くことによって、掲示板とまではいきませんが交流の場にしたいと考えております。
気が付いた点、疑問点や、質問事項、デモ依頼・見積り依頼等ございましたら、
ご遠慮なく下記の問合せページよりお願いいたします。
最後までお読み頂き有難うございました
気が付いた点、疑問点や、質問事項、デモ依頼・見積り依頼等ございましたら、 ご遠慮なく下記の問合せページもご利用いただきたく、お願いいたします。
本社 〒108-0073 東京都港区三田3丁目14-10(三田3丁目MTビル6階)
TEL 03-5427-6261 FAX 03-3452-2311
info@kantool.co.jp
北海道営業所 〒004-0031 北海道札幌市厚別区上野幌一条4丁目1-3
TEL 011-801-8881 FAX 011-896-8885
info-hokuei@kantool.co.jp
東京営業所 〒108-0073 東京都港区三田3丁目14-10(三田3丁目MTビル6階)
TEL 03-5427-6262 FAX 03-3452-2355
infotokyo@kantool.co.jp
東京営業所 〒271-0065 千葉県松戸市南花島向町315-5
(松戸オフィス) TEL 047-308-3633 FAX 047-308-3634
infotokyo@kantool.co.jp
名古屋営業所 〒452-0822 愛知県名古屋市西区中小田井2-486
TEL 052-504-2321 FAX 052-504-3614
info-nagoya@kantool.co.jp
大阪営業所 〒536-0007 大阪府大阪市城東区成育1-6-26
TEL 06-7711-3470 FAX 06-7711-3474
info-osaka@kantool.co.jp
九州営業所 〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南5-26-13
TEL 092-474-4768 FAX 092-474-4769